Port of Kitakyushu
Berth & Yard Infomation
Page Last Update 27/09/1998

岸壁利用船舶情報の表示(グラフィック)

3日分の当該岸壁グループ関連の船舶を表示します。船舶が出港情報が入力されたたものは削除されます。表示、もしくは再読み込みを行うには岸壁利用状況照会(テキスト)フレームにあるイメージ更新をクリックしてください。

1.画面の基本構成
 縦軸方向に時系列(下から上へ3日間)、横軸方向に岸壁延長(海に向かっての岸壁状況)が表示されます。画面右部のグラフは潮流・潮汐を最大・最小値から計算したものでおおよその目安としてご利用ください。

Berth & Yard Infomation

2.船舶の表示色
 船舶の表示色は以下のとおりです。

Berth & Yard Infomation

  船席未確定船:船席が確定していない本船
  船席確定船 :船席が決定した本船
  既入港船  :入港情報が登録された船舶
  未確定小型船:船席が確定していない小型船
  確定小型船 :船席が決定した小型船(既入港中を含む)
  ※既に出港情報が登録された船舶は表示されません。
  本船 :500総トン(洞海地区においては300総トン)以上の船舶
  小型船:本船以外の船舶

3.船舶の表示
 船舶は縦方向を係留予定時間、横方向を全長(艫付けの場合は全幅)とした長方形で表示されます。
 外側の細線で描かれた長方形が係留綱を含む船席位置、内側の太線で描かれた長方形が船舶そのものの船席位置を表します。内側の長方形左上の三角形は船首方向を表しています。隣接して係留する船舶との船間距離が100m未満の場合は両船の間に船間距離が表示されます。
 船舶の長方形の中には、本船の場合コールサイン・船名・総トン数・全長・施設使用申請者の略称が、小型船の場合船名が表示されます。船舶が込み入った場合重なりあって表示されることがあります。その場合は船舶情報の表示(テキスト)を参照してください。

Berth & Yard Infomation

4.岸壁情報
 岸壁に描かれた黒点はビット位置です。その下の文字はビット番号です。クレーン等の設備がある場合はクレーンが表示され、その移動可能範囲が太線で表されます。背後に荷捌地・上屋等の施設がある場合はその施設が表示されます。

Berth & Yard Infomation


next

Home [HOME]

copyright 1996/Kitakyushu Port and Harbor Bureau